Code&Mode's blog

カウンター・カルチャーと雑誌
「カウンター・カルチャー」は「対抗文化」と訳されているが、やや時代がかった文化のように受け止められたりする。日本ではどうも対抗文化は下火のようだが、もともとはかなりの勢力であったように思う。60年代から70年代は、カウンター・カルチャー的なものが好まれ、アート、デザイン、音楽、映画などでも程度の差はあっても、主流だったと言える。それでは日本では下火だとしても、世界はどうなのだろうか?
カウンター・カルチャーと雑誌
「カウンター・カルチャー」は「対抗文化」と訳されているが、やや時代がかった文化のように受け止められたりする。日本ではどうも対抗文化は下火のようだが、もともとはかなりの勢力であったように思う。60年代から70年代は、カウンター・カルチャー的なものが好まれ、アート、デザイン、音楽、映画などでも程度の差はあっても、主流だったと言える。それでは日本では下火だとしても、世界はどうなのだろうか?

キャシー・アッカーの本
"Childlike Life of the Black Tarantula"というキャシー・アッカーの1978年に出版された本が恵比寿映像祭でガラスケースの中に本そのものとタイプライターで打たれたものが展示されていた。この小説は冒頭にこのような言葉が書かれている。「意図: 他の殺人者の人生を言葉で繰り返すことによって、私は殺人者になる。」
キャシー・アッカーの本
"Childlike Life of the Black Tarantula"というキャシー・アッカーの1978年に出版された本が恵比寿映像祭でガラスケースの中に本そのものとタイプライターで打たれたものが展示されていた。この小説は冒頭にこのような言葉が書かれている。「意図: 他の殺人者の人生を言葉で繰り返すことによって、私は殺人者になる。」

世界の本屋とバンコクの旧市街
本屋としては、世界のどこへ行っても、当地の本屋に入る。当然のことながら、本屋に並ぶ書籍は、圧倒的にそこの言葉で書かれたものだ。ヨーロッパ圏の主要な言語と中国語は、話すことができなくとも、本の内容を把握することはできる。アジアの国々では、各国がそれぞれの文字を持ち、その言語の発音の仕組みに基づいた表記になっているのだが、まったくわからない。
世界の本屋とバンコクの旧市街
本屋としては、世界のどこへ行っても、当地の本屋に入る。当然のことながら、本屋に並ぶ書籍は、圧倒的にそこの言葉で書かれたものだ。ヨーロッパ圏の主要な言語と中国語は、話すことができなくとも、本の内容を把握することはできる。アジアの国々では、各国がそれぞれの文字を持ち、その言語の発音の仕組みに基づいた表記になっているのだが、まったくわからない。

台北ビエンナーレ2023 台北雙年展2023 Taipei Biennial "小世界" Sm...
台北ビエンナーレ2023は、11月18日に台北市立美術館で開催が始まりました。今回のテーマは「小世界 Small World」。パンデミックのロックダウンの間、多くの人が直近の周囲をあたかもー自宅の私的な空間だけでなく、新たに初めて経験したという、三名のキュレーターのコメントがあります。
台北ビエンナーレ2023 台北雙年展2023 Taipei Biennial "小世界" Sm...
台北ビエンナーレ2023は、11月18日に台北市立美術館で開催が始まりました。今回のテーマは「小世界 Small World」。パンデミックのロックダウンの間、多くの人が直近の周囲をあたかもー自宅の私的な空間だけでなく、新たに初めて経験したという、三名のキュレーターのコメントがあります。