Code&Mode's blog

アートと知能

アートと知能

人工知能が、その能力を芸術表現にまで影響を及ぼすようになりつつある。それは一体どのようなものなのだろうか?しかし、その前に、芸術する行為とは何なのか?デスモンド・モリスが紹介したチンパンジーCongoが描いた絵画は、アートなのか、アートではないのか?

アートと知能

人工知能が、その能力を芸術表現にまで影響を及ぼすようになりつつある。それは一体どのようなものなのだろうか?しかし、その前に、芸術する行為とは何なのか?デスモンド・モリスが紹介したチンパンジーCongoが描いた絵画は、アートなのか、アートではないのか?

本は勝てるか?

本は勝てるか?

本は勝てるのか?本は勝たなくとも、「読書」という行為とともに存在し続けるものではないだろうか。「読書」という漢字語は、一言で本を読むことを指す。これに相当する言葉は、英語にはない。"reading"が一般的にはこの漢字語の意味に相当するのだが、readingは読むこと一般も意味する。例えば、データを読むなどもそうだ。黙って静かに本を読む。瞑想とか熟考などもこれについてくる。

本は勝てるか?

本は勝てるのか?本は勝たなくとも、「読書」という行為とともに存在し続けるものではないだろうか。「読書」という漢字語は、一言で本を読むことを指す。これに相当する言葉は、英語にはない。"reading"が一般的にはこの漢字語の意味に相当するのだが、readingは読むこと一般も意味する。例えば、データを読むなどもそうだ。黙って静かに本を読む。瞑想とか熟考などもこれについてくる。

肖像と名声

肖像と名声

エルビス・プレスリー、マリリン・モンロー、毛沢東・・・1960年代は、「肖像」のインパクトが強い最後の時だった。それらの肖像を、缶詰や飲料水のパッケージと同様に扱って、アンディ・ウォーホルは多量の作品を作った。他にもビートルズや、J.F. ケネディなど、各分野に、ヒーロー、ヒロインたちがキラ星のようにいたものだ。いまは?

肖像と名声

エルビス・プレスリー、マリリン・モンロー、毛沢東・・・1960年代は、「肖像」のインパクトが強い最後の時だった。それらの肖像を、缶詰や飲料水のパッケージと同様に扱って、アンディ・ウォーホルは多量の作品を作った。他にもビートルズや、J.F. ケネディなど、各分野に、ヒーロー、ヒロインたちがキラ星のようにいたものだ。いまは?

On the right side of history 歴史の正しい側

On the right side of history 歴史の正しい側

パレスチナと連帯し、侵略するイスラエルとそれを支援するアメリカ政府を批判するニューヨークのコロンビア大学での抗議活動をリードしてきた女子学生が警察に逮捕された時、周囲の学生たちが警察によって連れ去られる彼女に「歴史の正しい側にいるから大丈夫だよ!」って声をかけていた。彼女はその声ににこやかに笑い顔を返していた。歴史を意識しておいた方がいい夏だ。

On the right side of history 歴史の正しい側

パレスチナと連帯し、侵略するイスラエルとそれを支援するアメリカ政府を批判するニューヨークのコロンビア大学での抗議活動をリードしてきた女子学生が警察に逮捕された時、周囲の学生たちが警察によって連れ去られる彼女に「歴史の正しい側にいるから大丈夫だよ!」って声をかけていた。彼女はその声ににこやかに笑い顔を返していた。歴史を意識しておいた方がいい夏だ。

カウンター・カルチャーと雑誌

カウンター・カルチャーと雑誌

「カウンター・カルチャー」は「対抗文化」と訳されているが、やや時代がかった文化のように受け止められたりする。日本ではどうも対抗文化は下火のようだが、もともとはかなりの勢力であったように思う。60年代から70年代は、カウンター・カルチャー的なものが好まれ、アート、デザイン、音楽、映画などでも程度の差はあっても、主流だったと言える。それでは日本では下火だとしても、世界はどうなのだろうか?

カウンター・カルチャーと雑誌

「カウンター・カルチャー」は「対抗文化」と訳されているが、やや時代がかった文化のように受け止められたりする。日本ではどうも対抗文化は下火のようだが、もともとはかなりの勢力であったように思う。60年代から70年代は、カウンター・カルチャー的なものが好まれ、アート、デザイン、音楽、映画などでも程度の差はあっても、主流だったと言える。それでは日本では下火だとしても、世界はどうなのだろうか?

キャシー・アッカーの本

キャシー・アッカーの本

"Childlike Life of the Black Tarantula"というキャシー・アッカーの1978年に出版された本が恵比寿映像祭でガラスケースの中に本そのものとタイプライターで打たれたものが展示されていた。この小説は冒頭にこのような言葉が書かれている。「意図: 他の殺人者の人生を言葉で繰り返すことによって、私は殺人者になる。」

キャシー・アッカーの本

"Childlike Life of the Black Tarantula"というキャシー・アッカーの1978年に出版された本が恵比寿映像祭でガラスケースの中に本そのものとタイプライターで打たれたものが展示されていた。この小説は冒頭にこのような言葉が書かれている。「意図: 他の殺人者の人生を言葉で繰り返すことによって、私は殺人者になる。」