Code&Mode's blog
ミームの現在
進化生物学者、動物行動学者のリチャード・ドーキンスが定義した「ミーム」memeは、「文化的遺伝子」とも言うべきものだ。彼がこの言葉を世に出して、その概念は、生物学を超えて多くの分野にも広く世間に広まった。 しかしこのミームも含めて、前世紀末に出てきた様々な生物学にも連なった文化的な概念は、それなりに大幅に変化を遂げているように思える。現在のそこにはネットが介在している。ネットによって、文化的な伝播が大きく変わったのだが、それはメディアの特性として広く伝わるというだけでなく、変化の周期が早くなって起こる「変異」にある。その一つの例として挙げられるのは、「選挙」であり、情報伝達が大きく重要な要素を占めている。世界では、おそらく世界中で同様な現象が起きていて、国によって表現形は少しずつ異なっるが、本質的には同質だろう。例えば、アメリカ大統領選と、日本の兵庫県知事選は、規模は異なるが質的には似ている。こういう現象では、政治的な「保守」「革新」というの要素は二次的なもので、むしろ伝染しやすい心理的な操作に核の部分があるのが現状だろう。もちろん選挙戦に見られる現象は、短期なものであり、それが「遺伝的」とも言える相応の時間に適って質が形成されるものであるかはわからない。ただ現状では大きな変化をもたらしているし、その衝撃が「突然変異」のようなものを生み出す可能性もあるかもしれない。シミュレーションでは、プログラミングの遺伝的特質を極めて短時間に周期の世代交代で持って「進化」させたりするが、今の社会は実際の人間の特質を変えるのをより短い時間で可能とするような環境があるように思える。アーティストのマルセル・デュシャンは、「芸術には、あらゆる芸術理論を台無しにしてしまうという素敵な性質がある」と言ったが、こういう過激な文化現象は、どのような局面でも起こっている。ミームがつなげていく「文化」も、変化する。
ミームの現在
進化生物学者、動物行動学者のリチャード・ドーキンスが定義した「ミーム」memeは、「文化的遺伝子」とも言うべきものだ。彼がこの言葉を世に出して、その概念は、生物学を超えて多くの分野にも広く世間に広まった。 しかしこのミームも含めて、前世紀末に出てきた様々な生物学にも連なった文化的な概念は、それなりに大幅に変化を遂げているように思える。現在のそこにはネットが介在している。ネットによって、文化的な伝播が大きく変わったのだが、それはメディアの特性として広く伝わるというだけでなく、変化の周期が早くなって起こる「変異」にある。その一つの例として挙げられるのは、「選挙」であり、情報伝達が大きく重要な要素を占めている。世界では、おそらく世界中で同様な現象が起きていて、国によって表現形は少しずつ異なっるが、本質的には同質だろう。例えば、アメリカ大統領選と、日本の兵庫県知事選は、規模は異なるが質的には似ている。こういう現象では、政治的な「保守」「革新」というの要素は二次的なもので、むしろ伝染しやすい心理的な操作に核の部分があるのが現状だろう。もちろん選挙戦に見られる現象は、短期なものであり、それが「遺伝的」とも言える相応の時間に適って質が形成されるものであるかはわからない。ただ現状では大きな変化をもたらしているし、その衝撃が「突然変異」のようなものを生み出す可能性もあるかもしれない。シミュレーションでは、プログラミングの遺伝的特質を極めて短時間に周期の世代交代で持って「進化」させたりするが、今の社会は実際の人間の特質を変えるのをより短い時間で可能とするような環境があるように思える。アーティストのマルセル・デュシャンは、「芸術には、あらゆる芸術理論を台無しにしてしまうという素敵な性質がある」と言ったが、こういう過激な文化現象は、どのような局面でも起こっている。ミームがつなげていく「文化」も、変化する。
非対称性 asymmetry
「情報の非対称性」とは情報が不均衡、一方が他方よりも情報を持っていて「情報格差」のある状態で、もともと金融取引などに関して経済学でもっぱら言われてきたことだ。現在は、情報が一方に片寄っていたり、秘匿されている状態であることの諸事例にも使われたりする。 情報論での概念だが、誰でもこのような状態については経験的に理解しているだろう。情報保有の不均衡は、必ず多く持っている方に有利に働く。 最近の議会選挙では、この非対称性を利用した方法が取られた選挙活動が行われ、出所不明の情報が出回った。本来なら知られないようなことを、さも知っているかのように喧伝し、それで選挙の行方を大きく左右し、後になって、それは実は間違っていたと開き直った。情報が非対称なので、根拠がなくとも、巧みな行動をとったものに引きずられてしまった庶民も多かった。 選挙はさておき、現代アートは、もともと非対称な観念を操作するものだ。概念芸術はその最たるものである。 まずは、視えるものを否定する。見ることよりも、考えることへと導く。このページの写真は、「マルセル・デュシャンの肖像(マルセル・デュシャンの5人による肖像)」と言うもので、撮影者は不明のようだが、写っている男性は同一人物で、アーティストのマルセル・デュシャンである。彼がアメリカに移ってすぐの1917年に撮影されたもので、複数の鏡を使った撮影で、マルチプルに増殖した肖像になっている。このようにして、マルチプル的、さらにはクローン的なイメージを、100年以上も前に創出している。鏡を使っているので、鏡画面を挟んでは対称の世界だが、それが複数に組み合わさった多重な対称性のものである。だが見る者は、この写真に非対称的なものを見てしまう。でもトリックではなく、観念の操作なのだ。
非対称性 asymmetry
「情報の非対称性」とは情報が不均衡、一方が他方よりも情報を持っていて「情報格差」のある状態で、もともと金融取引などに関して経済学でもっぱら言われてきたことだ。現在は、情報が一方に片寄っていたり、秘匿されている状態であることの諸事例にも使われたりする。 情報論での概念だが、誰でもこのような状態については経験的に理解しているだろう。情報保有の不均衡は、必ず多く持っている方に有利に働く。 最近の議会選挙では、この非対称性を利用した方法が取られた選挙活動が行われ、出所不明の情報が出回った。本来なら知られないようなことを、さも知っているかのように喧伝し、それで選挙の行方を大きく左右し、後になって、それは実は間違っていたと開き直った。情報が非対称なので、根拠がなくとも、巧みな行動をとったものに引きずられてしまった庶民も多かった。 選挙はさておき、現代アートは、もともと非対称な観念を操作するものだ。概念芸術はその最たるものである。 まずは、視えるものを否定する。見ることよりも、考えることへと導く。このページの写真は、「マルセル・デュシャンの肖像(マルセル・デュシャンの5人による肖像)」と言うもので、撮影者は不明のようだが、写っている男性は同一人物で、アーティストのマルセル・デュシャンである。彼がアメリカに移ってすぐの1917年に撮影されたもので、複数の鏡を使った撮影で、マルチプルに増殖した肖像になっている。このようにして、マルチプル的、さらにはクローン的なイメージを、100年以上も前に創出している。鏡を使っているので、鏡画面を挟んでは対称の世界だが、それが複数に組み合わさった多重な対称性のものである。だが見る者は、この写真に非対称的なものを見てしまう。でもトリックではなく、観念の操作なのだ。
本は勝てるか?
本は勝てるのか?本は勝たなくとも、「読書」という行為とともに存在し続けるものではないだろうか。「読書」という漢字語は、一言で本を読むことを指す。これに相当する言葉は、英語にはない。"reading"が一般的にはこの漢字語の意味に相当するのだが、readingは読むこと一般も意味する。例えば、データを読むなどもそうだ。黙って静かに本を読む。瞑想とか熟考などもこれについてくる。
本は勝てるか?
本は勝てるのか?本は勝たなくとも、「読書」という行為とともに存在し続けるものではないだろうか。「読書」という漢字語は、一言で本を読むことを指す。これに相当する言葉は、英語にはない。"reading"が一般的にはこの漢字語の意味に相当するのだが、readingは読むこと一般も意味する。例えば、データを読むなどもそうだ。黙って静かに本を読む。瞑想とか熟考などもこれについてくる。
肖像と名声
エルビス・プレスリー、マリリン・モンロー、毛沢東・・・1960年代は、「肖像」のインパクトが強い最後の時だった。それらの肖像を、缶詰や飲料水のパッケージと同様に扱って、アンディ・ウォーホルは多量の作品を作った。他にもビートルズや、J.F. ケネディなど、各分野に、ヒーロー、ヒロインたちがキラ星のようにいたものだ。いまは?
肖像と名声
エルビス・プレスリー、マリリン・モンロー、毛沢東・・・1960年代は、「肖像」のインパクトが強い最後の時だった。それらの肖像を、缶詰や飲料水のパッケージと同様に扱って、アンディ・ウォーホルは多量の作品を作った。他にもビートルズや、J.F. ケネディなど、各分野に、ヒーロー、ヒロインたちがキラ星のようにいたものだ。いまは?
On the right side of history 歴史の正しい側
パレスチナと連帯し、侵略するイスラエルとそれを支援するアメリカ政府を批判するニューヨークのコロンビア大学での抗議活動をリードしてきた女子学生が警察に逮捕された時、周囲の学生たちが警察によって連れ去られる彼女に「歴史の正しい側にいるから大丈夫だよ!」って声をかけていた。彼女はその声ににこやかに笑い顔を返していた。歴史を意識しておいた方がいい夏だ。
On the right side of history 歴史の正しい側
パレスチナと連帯し、侵略するイスラエルとそれを支援するアメリカ政府を批判するニューヨークのコロンビア大学での抗議活動をリードしてきた女子学生が警察に逮捕された時、周囲の学生たちが警察によって連れ去られる彼女に「歴史の正しい側にいるから大丈夫だよ!」って声をかけていた。彼女はその声ににこやかに笑い顔を返していた。歴史を意識しておいた方がいい夏だ。